 |
池田製陶所を支えるのは、充実した設備はもちろんのこと、やはり人の力が大きいのです。一つの磁器ができるまでにデザインや技、そして窯の温度と様々な要素が融合し、それぞれのプロフェッショナルがきちんと高いレベルで仕事をすることで、有田焼という美しい磁器が完成するのです。「人を育てる」それが池田製陶所が大事にしていることの一つです。 |
|
|
 |
池田 芳輝 |
創業者・会長。磁器の深い知識が、技術を支えている。 |
|
|
|
 |
池田 正寿 |
社長。流れのよい製造ラインを築き、運営している。 |
|
|
|
 |
池田 龍馬 |
池兵錦を受け継ぐ。赤絵振りかけの技は、大変美しい。 |
|
|
 |
坂口 カズ子 |
デリケートな接着や完成度を左右する仕上げの達人。 |
|
|
|
 |
野口 サツキ |
土台となる素焼きのフラットに仕上げる。縁の下の力持ち。 |
|
|
|
 |
松尾 好徳 |
土を流し込む、鋳込みを担当。絶妙な量を流し込む職人。 |
|
|
 |
安永 一恵 |
白磁の美しさを左右する釉薬を長年の感で、掛けていく。 |
|
|
|
 |
中村 須美江 |
染付振りかけという伝統技法の高い完成度を誇る。 |
|
|
|
 |
岡 健二 |
成型師。釉薬の研究や、丁寧な窯積みを行う。 |
|
|
 |
池田 春江 |
赤絵の仕上げとなる金線を引き、器に命を宿す。 |
|
|
|
 |
山北 ミヨシ |
転写紙を丁寧な技で、美しく貼っていく達人。 |
|
|
|
 |
日高 幸恵 |
お皿やカップの縁に、美しいラインの金線で仕上げる。 |
|
|
 |
永尾 富子 |
時計の表面の転写紙を貼り、時計に表情を持たせる。 |
|
|
|
 |
坂口 恵美子 |
デリケートな色、金を丁寧に美しく塗り、仕上げていく。 |
|
|
|
|
|